|
|
 |
現場に難しく教育していませんか?
現場に「分かってくれない」となげいていませんか?
新入社員、パート、アルバイト、期間社員に派遣社員
更にはベテランにも
モノづくりをするうえで基本となる「当たり前」とされる事を
小学生の教科書風にイラスト付きで仕立てました。 |
◆内容◆
P.3 初出社の準備
P.4 就業時間
P.5 通勤の注意
P.7 通勤ルートでの危険
P.8 通勤の安全について
P.12 会社 社内案内
P.13 タバコは吸いますか
P.14 廃棄物置き場
P.15 健康を維持しましょう
P.17 体調が悪い時
P.18 衛生について
P.20 生産する『モノ』と『人員』
P.21 工場レイアウトの説明
P.22 リスク管理
P.24 動いているモノには手を出さない
P.25 歩行帯を歩く
P.26 「いつもと違う」「おかしいな?」
P.30 適正な服装
P.36 災害例
P.40 タバコの火
P.42 工場内の火災危険物
P.44 消火について |
ISBN978-4-9908124-0-9
C3050 \1600E
定価:本体1,600円(税別)
発行所 フィールイメージ株式会社 |
|
|
実際に活用している会社がTVで紹介されました |
|
当てはまる会社マインド 往診と処方箋 有ります |
|
人が育たない |
|
技能者高齢者 |
個人の力量を会社として把握していない症状
会社として、どのような能力が不足しているか、計画的に教育していくプログラムが無い |
|
 |
毎年定年退職者の再雇用契約をしなければクオリティーを確保できない 今年こそ引継ぎを!と思っているが若者の時代の違いや各種トラブル発生でズルズル引き伸ばされている症状 |
|
|
|
|
名ばかり管理職 |
|
創業者高齢化ワンマン |
社長以下職人という症状
本来は組織の管理をさせるため役職につかせているつもりだが結果的に他の職人同様モノづくりに励んでいる。 本人も役職で何をしたらいいか分かっていない。 |
|
 |
高齢で経営を継承する時期にもかかわらず お金、営業、人材の決断をすべて社長一人でやってしまう または、口を出してしまう症状。社長本人は、このままではマズイと自覚しているが『任せる事』に葛藤がある |
|
|
|
|
経営後継者が育たない |
|
品質が上がらない |
子息に継がせたいが、やる気が見えない症状
また、社長本人も もっと会社を良くしてから子息に託したいと思っているがタイミングをつかめない症状 |
|
 |
怒っても怒っても、言っても言っても いくら口スッパく言っても不良が出る。現場がなかなか言う事を聞いてくれない。 そもそも何故不良が出たのか分析していないし、対策もされていない ただ怒るだけと言う症状 |
|
|
|
|
リスクが分からない |
|
ISO勘違い |
予見、予測能力が欠落しており現実と非現実社会が混同している症状 お酒と性のパワーを制御できない いつの間にか売上優先 |
|
 |
「取引を継続するためにISOを取得している」と言う言葉が出てくる症状 品質、環境は二の次 |
|
|
|
|
うわっつら |
|
保守派閥 |
社内に貼られている掲示板やマニュアル指示事項には、とても良い事が書いている。チェックシートにはいつも◎
整理整頓は良いか⇒◎ |
|
 |
「今まででよい」「触りたくない」「変えたくない」が口癖 どうせやっても変わらないと思い込んでいる |